わたゆきの8313生活

アウトドア×子ども×食をフィールドとしているフリーライター・編集者・保育士のわたゆきのブログです。

料理本の選び方を教えます!

自炊が面倒と感じる人が多いのは、

料理本の原稿がよくないから・・・なんじゃないかな、

と思うときがあります。

 

私は料理ページの編集も仕事にしていたので

裏話から説明しますと・・・

 

料理のつくり方(レシピ)も原稿です。

だから、よくない原稿も多いのです。

f:id:watayuki8313:20150611134329j:plain

(↑この写真はイメージです)

 

たとえば、下の文章は、ある料理本の文章です。

どこがおかしいか、わかりますか!?

 

チンゲン菜は3~4等分にする。豚肉は3~4cm幅に切って、A(しょうゆ・酒)に漬け込んで10分おいて下味をつける。しょうがは細いせん切りにする。

 

同じ内容を、私だったらこう書きます。

豚肉は3~4cm幅に切って、Aに漬けて10分おいて下味をつける。チンゲン菜は3~4等分に切り、しょうがはせん切りにする。

 

上の文章だと、

野菜切って→肉切って→また野菜を切る、という厄介さ。

さらに、肉を先に切って10分浸けている間に、2種類の野菜を切ったほうが時間がムダにならないのに、それを考慮していない・・・。

 

これじゃあ、料理をする気がなくなります。

 

どうして、このような変てこな文章になるかというと、

理研究家は原稿のプロではないので、

・チンゲン菜→3~4等分

・豚肉→3~4cm幅、Aで10分おく

・しょうが→せん切り   という程度のメモしか書きません。

料理に慣れているので、この程度のメモで十分なんです。

 

これを編集者が読みやすい原稿にするのですが、

編集者が料理をあまりしない人の場合だと
(締切に追われていて料理する時間がない編集者が多い・・・)

「読みやすい」だけの観点の文章になり、

実際の料理のしやすさまで考えられた原稿にならないのです。

 

上の料理本は、私が好きな料理研究家の方の本なのですが、

ほかにも

イカをさばいてから、里芋の皮をむいて、里いもを煮て、

里いもがやわらかくなったらイカを入れる、

という手順があり・・・

 

イカ、どうするんですか!?

せっかくさばいたのに、放置ですか!? みたいな(笑)

 

料理本の編集者に責任があります、これは。

読者を混乱させていますから・・・。

 

以前の職場の私の後輩も、ほぼ料理をしない女子だったので、

基本的な調理の工程がよくわからないために、

その料理ができあがっていく様を想像できないんです。

 

取材をもとに書いたレシピも、

最初に切った絹さやが、その後の工程に登場しなくなったり、

サカナに衣をつけているはずなのに、

生のまま油に投入するような原稿になっていたり(^^;)

毎回、「おいっ!」って言いながら赤字を入れていました。

 

そんなわけで、

これから料理本を選ぶときは、

「わ~!おいしそーっ」と写真だけでは選ばずに、

2つ、3つの作り方を読んでみて、

作り方の文章が、自分にしっくりくる本を選んでください。

 

それが、料理好きになる1つの方法です(^-^)/

 

f:id:watayuki8313:20150611142308j:plain

きのう、私がろうそくフーッとしているときに

息子がのぞいていました(笑)